濃霧2024.04.25 木 11:05
最近雨がよく降るようになりジメジメとしてきました
先日の早朝、濃霧がひどかったので思わず撮りました!
200メートル先がかろうじて見える程度で少し怖かったです
皆様もどうぞご安全に!
最近雨がよく降るようになりジメジメとしてきました
先日の早朝、濃霧がひどかったので思わず撮りました!
200メートル先がかろうじて見える程度で少し怖かったです
皆様もどうぞご安全に!
この前は大三島の井口港へ停泊しました。
ここは近くにスポーツなどができる施設があり、そこに温泉もあります。
かなり前からこの温泉に行こうと停泊する度に思っていたのですが、なぜか行く時はいつも定休日…
タイミングが合わなすぎる…
そして今回ついに行けました!
シャンプーとかの備え付けはありませんが、420円でめちゃくちゃ安い!
露天風呂もあり気持ちよかった。
春がやってきました!
が、何故か暑いと感じるような気温で、寒暖差がとても激しいです
桜がとても綺麗でしたので思わず撮りました
また、西条のまるとも水産という所で歓迎会パート5(?)くらいで、海鮮系の料理がとても美味しかったです!
→歓迎会どんだけやるんだ!と突っ込まれそうな位です(笑)
とうとう買っちゃった!
かなり前から中華片手鍋で炒飯を作ってみたいとゆう憧れがあり、ホームセンターへ行った時にフライパンコーナーをぶらぶらしてたらまさにその片手鍋が目に飛び込んできて買うことに!(ラス1)
早速帰って炒飯を作ろうと思ったけどこの手のフライパンはまず育てないといけない事を知り、まず全体を熱してそれから油でコーティングしたりといくつか工程がありました。
それを経たのちやっと炒飯を作りました。
やっぱり店のようなパラパラ炒飯は難しい…
クッキーのネタは理解できないですが、プライベートはおしゃれでかっこいいおっさんだなと思います。
YouTubeチャンネルは登録してます。
しかし、革というのはどうしてこうも人を魅了するのでしょうか
革財布のメンテナンスをおこないました。
購入して初めての一年半ほど経過してのメンテナンスです。
渋い大人の素敵な時間ってやつですわ
メンテナンスクリーム「コロニル1919」
これいいです。
いままで別のクリームを3種類ほど使ってきましたが
コロニル1919は匂いがいいです。
他の蝋のような臭いでなく、石鹸のようないい香りがします。
またコロニル1919の特徴でもある撥水性。
革製品の敵の一つである「雨」に抵抗する力を備えることができます。
ミンクオイルなどのベタつきもありません。
おすすめできるクリームです。
12号で新人さんの歓迎会を執り行いました!
尾道のベッチャーラーメンというお店でラーメンを一緒に食べました
あっさり目のスープに合う太麺でとっても美味しかったです!
量も結構ありました(笑)
今回紹介する小説は夢野久作氏の小説『ドグラ・マグラ』です。本来の表紙が少しセンシティブなので期間限定の画像を載せます。
県は我々を見捨てるのかっ
と勝手に落ち込んでいましたが
直してくれました!!
ありがてぇ…
当初、広島県は
「野賀桟橋は撤去して使えるものは大西港へもっていく」と
(県のイメージ)
無慈悲で絶望的なタカ派の意見があったみたいですが
なんか、上手いことなって直してくれるこになりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
中野建設の作業台船がきました
桟橋の平面図をみせてくれた
鎖はクロスしとったんか
2日間という短い期間で悪い鎖を新しい鎖に交換するのだと
既存のチェーンを吊り上げた
思てたより4倍もでかい、まるで大きなスイカだ
いつ千切れてもおかしくない
神の存在を疑う程のギリッギリの状態で繋がってた
やべぇやべぇの連呼
笑えない。笑えない。
ギリギリじょん
こりゃ、船神さんの御利益じゃぁ〜
直った
久しぶりの風景
↑半年程の不便な生活を強いられただけに、感じるものも大きかったです
大切に使わせていただきます。
この時期海を見ていると海藻が目につくようになる!
今の時期はひじきが生い茂っているはず。
と言うことで前職の経験を活かし、いざ自家製ひじき製作!
基地のすぐそこに海藻が目立つ場所があり、前から狙っていて、大潮の干潮時に行ってみると、やはりひじきが生い茂っていた!
早速刈りに行きました。
まずは天日干し、そして、湯がき、水洗い、また天日干し、これを2回繰り返す予定ですが天候に恵まれずとりあえず最初の天日干ししか出来ずに出航することになりました…
なのでこの続きはまた基地に帰ったら再開します!
(自家製ひじき完成はいつになるのやら…)
この前の休日に、あの屋台でよく見かけるいちご飴が食べたくなり作ってみることに!笑
初挑戦なので上手くいくのかと半信半疑で作ってみたけど以外にもそれっぽく出来ました。
最初の数個は結晶のようになってしまいましたが、煮詰まっていくにつれてきれいにツヤのある飴になりました。
作って分かったこと…
飴作りは煮詰めるのが大事!