読書感想文〜本紹介〜『国胴』2025.03.31 月 06:51
今回紹介する小説は帚木蓬生氏の小説『国胴』です。

この小説の舞台は奈良時代になっていて、銅山で働く主人公の国人が都へ上り、奈良の大仏建立の為に働くという物語になっています。
物語の中で当時の銅山の様子や銅の岩石の切り出しから精錬までの手順が詳しく描かれており、他にも巨大な大仏をどのように鋳込んでいくかが描かれているので、とても勉強になるなと思いました。
また物語の中で主人公が苦しい労働に耐えながら、文字を覚え、勉強し多くの人と出会い成長していく様子はすごいなと思いました。
また主人公以外の登場人物も魅力的ですが、やはり当時の労働環境は良くなく、建立中にも亡くなるひとも多く出るのですがそこを乗り越えて進んでいき、大仏の完成まで辿り着く物語に引き込まれていきます。
ラストは少し物悲しくなるような感じですが当時の時代背景を考えると、こんな物なのかなと思いました。
この作者の作品は他にも『逃亡』や『水神』なども面白いのでオススメです。
朝の目眩、吐き気に漢方の力2025.03.21 金 06:32

朝になったけど
視界が定まらない
目が回るというか、ぐるぐるするというか
吐き気もくるぞ!

そんな症状が3時間くらい続いた。
歩いていても急にふらつく
困ったことに数日そんな感じになった。
ちょっと焦る

嫁が漢方薬を買ってきてくれた。
柴胡加竜骨牡蛎湯
さいこかりゅうこつぼれいとう

薬局で20袋で2,500円くらい。
(病院で処方してもらえたら3割負担で済んだか)
味はにがい
それから朝夕飲み続けて3.4日目になると
症状が治った
この漢方効く
ar30pr-2 スイッチ ツマミ 交換2025.03.19 水 10:39

ar30pr-2 のスイッチだけ交換することができた話

発見してしまった。
ツマミがない。なんで?そんなことある?
最近、機関室の配電盤あたりに謎のプラスチックの破片が転がってて
見て見ぬ振りしたかったんだけど

なんで俺が第一発見者なん
これ、よく使うスイッチだわ…絶対なんとかしないと。
でも、どうしたらいいの?(鬼ストレス

とりあえずスイッチの裏側を確認するとar30pr-2と書いとる。(少し安堵
検索した結果
①ツマミだけで売ってなかった。(探し出せなった)
②ar30pr-2で沢山種類がある。(モノタロウ通販)
①ツマミだけでは売ってなかった
おそらく小さいサイズのツマミ(AR22シリーズ)は売っていた
探してるar30のツマミだけの通販は見つけることができなかった。
②ar30pr-2としては売ってない。
ar30pr-210b
ar30pr-211b
ar30pr-201b
ar30pr-2○○…うわぁ、バリエーションよ。
ほかにも沢山あるし…
素人にはお手上げ
どれを買えばいいのか
…
ar30pr-211bを買った。何故かというと

↑それはai、チャットgdpが自信を持って勧めてきたから。知恵袋?ノンノン今の時代はAIさ。
物が届いたんだけど
困ったことなった

1️⃣青いブロックと赤いブロックの配置が違う
2️⃣赤青ブロックは取り外すには固すぎる
赤青ブロックを掴んで外してみる
硬いっ!
(これ素人が無理やりやったら壊すやつ!!)と
俺の直感が大音量で危険信号を発している🚨やめとこ
当初、スイッチを丸々交換すればいいやと思っていたが。
無理かもしれん、
あぁこれ無理だ
…無料AIの野郎
スイッチだけ外せて交換できた。

あーだーこーだ悩んでいじってたら
ツマミの白いとこ爪で引っ掛けたら
スイッチがはずせた
ツマミの白いとこ引っ掛けたら外れるよ!
無事に交換できました。
余談

↑スイッチの交換についてもAI様に相談してみたら
全くでたらめ
自信満々に言うもんだから信じちゃった。目一杯文句言っといた。
まとめ
•ツマミだけの交換ならar30pr-2○○シリーズならどれを買ってもで問題ないんじゃないかな(部品取り)
•無料チャットGDPはあまり信じるな
•そもそもこれ作ってる会社に電話でもして聞く?(億劫
めでたしめでたし
社宅リノベーション 2025.03.17 月 05:18
2月から社宅のリノベーション計画を始め、最近やっと屋根の塗装が終わりました!

仕事の都合や、週末の天候が悪かったりでかなり時間がかかりました…
後は庭の草刈りをみんなに手伝ってもらってスッキリしたのでこれから整地していく予定です。

室内もとりあえずキッチンの床を貼ってみました。

引き続き、時間がある時は作業していこうと思います。
今回はモンゴルの料理『ホーショール』というものを使ってみたいと思います。
聞いたことないって思うかもしれないですけどすごい簡単に言えば『揚げ餃子』ですね。
まず生地から作っていきます。
小麦粉と水を計って練っていきます。

5分程練ると完成で15分ラップをかけて寝かせます。
その間に餡を用意します。
ひき肉、玉ねぎとにんにくのみじん切りを合わせます。

餡の完成です。後は寝かせた生地を12等分にして麺棒で伸ばして包んでいきます。

包んだ物を揚げると

完成です。ちょっと皮の方を厚くしすぎてしまったのが反省なのですがとても美味しくできました。
最後に少し前に焼いたクロワッサンも紹介して終わります。ちょっと失敗するかなと思って焼く前と焼いた後しか撮ってませんでした。

