読書感想文〜本紹介〜『海狼伝』2025.06.30 月 04:40
今回紹介する小説は白石一郎氏の小説『海狼伝』です。
瀬戸内海や対馬付近にある島の名前や船の名前、時代背景や歴史の流れなどが詳細に書かれており、読んでいて勉強にもなるし、知っている島の名前が出てくるとあそこかーとなるので楽しいです。
今回紹介する小説は白石一郎氏の小説『海狼伝』です。
瀬戸内海や対馬付近にある島の名前や船の名前、時代背景や歴史の流れなどが詳細に書かれており、読んでいて勉強にもなるし、知っている島の名前が出てくるとあそこかーとなるので楽しいです。
これは生活していてふと、あれこれなんだっけって気になったやつをざっくり調べてみようというやつです。
まず最初は『羊羹(ようかん)』
ありますね羊羹、あのあんこの塊ですね。
はい、羊🐑要素どこ???どっから出てきた?
そして羹←これにいたってはほんとに知らなすぎるのでとりあえず調べてみました。
ざっくり説明すると
元々はめっちゃむかしの中国で羊の肉を使ったスープ(=羹)を意味する言葉だったけどそれが鎌倉時代あたりの日本に伝わった時に精進料理(肉を使わない)に改造され少しずつ変化を重ね今の形ができたそうです。
お次は『流石(さすが)』
これよく使われるわりに気になるんですよね
見る度にこれでさすがって読むの流石にやばくない?って
なので調べてみました。
これはざっくり説明できないのでコピペします。
(コピペ元︰ねとらぼ)
古代中国、晋の孫楚(そんそ)という人物が、友人に「石を枕にして、川の流れでうがいをするように、自然の中で暮らしたい」と言おうとしたところ、間違って「石でうがいをして、川の流れを枕にするように……」と言い間違えてしまいました。
それだけなら単なる言い間違いで、笑い話になるところですが、その友人にツッコまれた孫楚は負けず嫌い。なんとか言い訳をしようとします。
「石でうがいをするのは、歯を磨くためだ。川の流れを枕にするのは、耳を洗うためだ!」
この言い逃れを、その友人は「すばらしい機転だ、さすがだ」と思いました。
これは『晋書』にある逸話。原文では、「石を枕にして……」は「枕石漱流」「石でうがいをして……」は「漱石枕流」と書かれています。「漱(そう)」は「うがい」の意味です。ここから、「川の流れと石」、すなわち「流石」を「さすが」と読むようになった、というのが現在主流の説です。
こういうことらしいです。
以上です。
どっちも中国由来でしたが漢字のルーツを辿るとそうなるのかもしれませんね。
また気になったことがあれば調べてみようと思います。
何故かあるものを自分で作りたくなったのでこちらを買いました。
ソーセージスタッファーです。
今回はこれでソーセージを作ります。
先ずはタネを用意します。今回は合い挽き肉に色々なスパイスと卵、コーンスターチを加えてこねます。
そしてソーセージスタッファーの先に羊腸をセットし、こねたタネも入れてレバーを握って詰めていきます。
羊腸が破れないように慎重に詰めていくと
初めてだったので所々空気が入っていたりしてしまいました。今回は合い挽き肉を1kg使ったのでそこそこの量ができました。
最後に空気を抜くように料理用糸で縛り、切っていくと
よく見るソーセージの完成です。
食べる時は1度茹でて、弱火でじっくり焼くと
こんな感じになります。
市販のソーセージと比べると皮のパリッとした感じは無いのですが、肉々しい感じが新鮮でとても美味しかったです。
意外と簡単に作れたのでまた作ってみようと思います。
最近仕事が終わって基地の桟橋に帰るとよく青物が近くを回遊しています。
天気が悪くずっと曇っているせいもあってか昼過ぎの時間帯でも長時間姿が見受けられます。
なので仕事終わりに竿を出してみると数匹釣ることができました。
PS
とある日、よく数人で桟橋に釣りに来ている外国人がいるのですが、誰も釣れていなかったので自分が釣った魚をあげたらみんなで喜んでくれました。
お礼にコーヒーを頂きました。
ゴールデンウィークの話
家族と別れてひとりぼっちになる夜があったので
居酒屋で腹を満たした。
ビール大ジョッキ
日本酒熱燗
焼酎お湯割り
初めての店ってのは孤独を紛らわせる為にどうしても酒を飲んでしまう。
店主が勧めてきたやつをじゃんじゃん頼んだらお腹いっぱいになった。
9,000円💸
お酒でいい感じになってテンションが上がってきたので、バーに行ってみることにした。
カランコロン
「…1人でふ。」(ちょっと申し訳なさそうに)
さて、何を頼もう。
いや、すでに決まってる。
最初に頼むのはこれしかない。
ジントニック?ノンノン
この記事ではこの一言だけ覚えて欲しい。
「マスター。マティーニを…」
それは昔、市内のバーのマスターに教わった
「マティーニに始まりマティーニにおわる。」
初手にマティーニを頼む客は素人ではないと思わせることができる。
相手には緊張感を与えることができる。
こちらに生半可なマティーニを出してきたらタダじゃおかないぞという無言の圧力をおくる。
隣のカップルの女は「マティーニ…(恍惚)」と呟く。
今、場を制してるのはこの俺だ。
さぁ、マスター。俺に最高のマティーニを提供してくれ!
石原慎太郎が帝国ホテルのバーでマティーニのグラスが冷えてない事に激怒したエピソードを思い出す。
グラスはキンキンに冷えている!…合格だ。
チビリ…
「うん、おいしい(正直、あんまり美味いと思わないんだよなこの酒)」と言う
そのあとは、ウィスキーのんで(ぼかぁスコッチウィスキーがすきなのさ)
カクテルを頼んで(おすすめなんですか?って
どんな味したのか覚えてない。
この後もう一杯カクテル頼んだ気がする。
というか、たらふくお酒のんで、たらふくお金払ったらいいのだ、こんなもん。
ベロベロに酔っ払って、言わなくていいこともたくさん口に出して
楽しかった。
多分4杯飲んだ。6,000円だった。
高くない。良い酒を飲んだのさ
家に帰って気絶して、起きた時に財布と携帯を確認して安堵するまでが1人飲みの醍醐味。