山上汽船ブログ
STAFF BLOG

読書感想文〜本紹介〜『海狼伝』2025.06.30 月 04:40

今回紹介する小説は白石一郎氏の小説『海狼伝』です。

この小説は対馬生まれの少年の笛太郎が村上水軍の手下になる海洋冒険時代小説になっています。

瀬戸内海や対馬付近にある島の名前や船の名前、時代背景や歴史の流れなどが詳細に書かれており、読んでいて勉強にもなるし、知っている島の名前が出てくるとあそこかーとなるので楽しいです。

戦闘の描写は結構あっさりしているので読みやすいと思いますし、主人公たちが悩み苦しみながらも成長していく物語です。思わず感情移入してしまいます。
登場人物も村上水軍の能島小金吾や南宋人の雷三郎等、個性豊かで魅力的な脇役も多いので飽きることなく読み進めることができます。
この小説はこれからいよいよ本番だなってところで終わるので今作だけ読むと若干消化不良になるので、続編の『海王伝』は舞台が世界に広がり、今作からの伏線もあり、面白いので是非読んで欲しいです。
COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 読書 

いろんなことをざっくり調べてみた2025.06.27 金 10:20

これは生活していてふと、あれこれなんだっけって気になったやつをざっくり調べてみようというやつです。

 

まず最初は『羊羹(ようかん)』

ありますね羊羹、あのあんこの塊ですね。

はい、羊🐑要素どこ???どっから出てきた?

そして羹←これにいたってはほんとに知らなすぎるのでとりあえず調べてみました。

 

ざっくり説明すると

元々はめっちゃむかしの中国で羊の肉を使ったスープ(=羹)を意味する言葉だったけどそれが鎌倉時代あたりの日本に伝わった時に精進料理(肉を使わない)に改造され少しずつ変化を重ね今の形ができたそうです。

 

お次は『流石(さすが)』

 

これよく使われるわりに気になるんですよね

見る度にこれでさすがって読むの流石にやばくない?って

なので調べてみました。

これはざっくり説明できないのでコピペします。

 

(コピペ元︰ねとらぼ)

古代中国、晋の孫楚(そんそ)という人物が、友人に「石を枕にして、川の流れでうがいをするように、自然の中で暮らしたい」と言おうとしたところ、間違って「石でうがいをして、川の流れを枕にするように……」と言い間違えてしまいました。

 それだけなら単なる言い間違いで、笑い話になるところですが、その友人にツッコまれた孫楚は負けず嫌い。なんとか言い訳をしようとします。

 「石でうがいをするのは、歯を磨くためだ。川の流れを枕にするのは、耳を洗うためだ!」

 この言い逃れを、その友人は「すばらしい機転だ、さすがだ」と思いました。

 これは『晋書』にある逸話。原文では、「石を枕にして……」は「枕石漱流」「石でうがいをして……」は「漱石枕流」と書かれています。「漱(そう)」は「うがい」の意味です。ここから、「川の流れと石」、すなわち「流石」を「さすが」と読むようになった、というのが現在主流の説です。

 

こういうことらしいです。

 

以上です。

どっちも中国由来でしたが漢字のルーツを辿るとそうなるのかもしれませんね。

また気になったことがあれば調べてみようと思います。

 

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 

休日の自炊飯 part92025.06.15 日 11:43

何故かあるものを自分で作りたくなったのでこちらを買いました。

ソーセージスタッファーです。

今回はこれでソーセージを作ります。

先ずはタネを用意します。今回は合い挽き肉に色々なスパイスと卵、コーンスターチを加えてこねます。

そしてソーセージスタッファーの先に羊腸をセットし、こねたタネも入れてレバーを握って詰めていきます。

羊腸が破れないように慎重に詰めていくと

初めてだったので所々空気が入っていたりしてしまいました。今回は合い挽き肉を1kg使ったのでそこそこの量ができました。

最後に空気を抜くように料理用糸で縛り、切っていくと

よく見るソーセージの完成です。

食べる時は1度茹でて、弱火でじっくり焼くと

こんな感じになります。

市販のソーセージと比べると皮のパリッとした感じは無いのですが、肉々しい感じが新鮮でとても美味しかったです。

意外と簡単に作れたのでまた作ってみようと思います。

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 休日の自炊飯 

釣り 2025.06.14 土 08:37

最近仕事が終わって基地の桟橋に帰るとよく青物が近くを回遊しています。

天気が悪くずっと曇っているせいもあってか昼過ぎの時間帯でも長時間姿が見受けられます。

なので仕事終わりに竿を出してみると数匹釣ることができました。

PS

とある日、よく数人で桟橋に釣りに来ている外国人がいるのですが、誰も釣れていなかったので自分が釣った魚をあげたらみんなで喜んでくれました。

お礼にコーヒーを頂きました。

 

 

 

COMMENTS : (2) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 釣り 

読書感想文〜本紹介〜『コンスタンティノープルの陥落』2025.05.31 土 04:56

今回紹介する小説は塩野七生氏の小説『コンスタンティノープルの陥落』です。

こちらは史実にあったビザンツ帝国とオスマン帝国の戦いを書いた小説になります。
こちらは特定の主人公を決めておらず、様々な国籍、思想、立場の人物が登場し、敵味方問わず、色んな視点で描かれています。
コンスタンティノープルの陥落という出来事は世界史を習っている人物であれば誰もが知っている出来事ではあると思うんですが、詳しくは知らないって人が多いと思います。
その出来事が史実に忠実に描かれていて、艦隊の山越えなどの有名なエピソードも描かれているので、小説としても面白いのですが、世界史の勉強にもなります。
ビザンツ帝国の思わぬ健闘ぶりに肩入れしてしまうのですが、結末を知っているだけに読み進めて行くたびに少し物悲しくなってしまいます。
この作者の他の小説に『ローマ人の物語』という長編小説があるのですが、それもとても面白いのですが、全43巻にもなるのでとても読むのが大変です。
COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 読書 

メダカ2025.05.30 金 04:52

第12神峯山丸で飼育しており、雨の日も風の日も船と共に揺れている

メダカ達♡

順調に繁殖しております( ´∀`)

 

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 

休日の自炊飯 part82025.05.25 日 05:52

最近、自分がよく使っている調理器具とそれでよく作る料理を紹介したいと思います。

それがルクエのスチームケースです。

こちらは材料を入れてレンジで温めるだけで簡単に料理を作ることができ、かなり重宝しています。

最近特に多く使っているのが『豚バラと白菜の重ね蒸し』と『鮭ときのこ蒸し』です。

『豚バラと白菜の重ね蒸し』は豚バラと白菜を重ねて切り、入れてレンジで温めるだけです。

自分は塩系の味が好きなので、調味料の丸鶏がらスープをかけてから蒸すのが好きです。

 

『鮭ときのこ蒸し』は鮭の切り身とえのき、ぶなしめじを入れて、料理酒とバターを入れてレンジで温めるだけです。

これも簡単でとても美味しく、鮭も美味しいのですが、きのこ類が更に美味しいのでとてもご飯が進みます。

他にもよく作り置きで『肉じゃが』や

『筑前煮』を

休みの日に作ってタッパーに入れて作り置きしてたりしてます。

他にもカレーから蒸しケーキまで簡単に作ることができるのでとてもオススメです。

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 休日の自炊飯 

ゴールデンウィーク 2025.05.08 木 03:51

この連休は急遽山口にフグを食べに行こうとなり、久しぶりに遠出しました。

何年ぶりかのフグ刺しは美味しかった!

残りの日は釣りに行ったり、引っ越し作業をしたりして終了です。

引っ越しもほとんど荷物運び終わったのでもう少しで完了です。

今年のゴールデンウィークは少し短めでしたがリフレッシュできました。

 

 

 

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 

読書感想文〜本紹介〜『摩天楼の身代金』2025.04.30 水 08:26

今回紹介する小説はリチャード・ジェサップ氏の小説『摩天楼の身代金』です。

この小説はある事情から大金が必要になった主人公であるトニオが「世界で最も安全」と謳う超高級マンションを人質にし身代金を要求するという話になっています。
この話の面白いところはビルに爆弾を仕掛ける計画や身代金の受け取り方など斬新な発想が多々見受けられ、主人公の用意周到なさまには思わず感嘆してしまいます。そして主人公のいわゆる敵役であるマンションの総支配人のマードックという人物も知的でクールで魅力ある人物として描かれており、頭脳戦も作品の魅力になっており、最後まで結末がどうなるのか分からない、そんな作品になっています。
この作品は伏線の張り方もすごいのでそこも見てもらいたいです。
小説としても淡々と状況を語るようなそんな形式になっているので比較的読みやすいとは思うのですが、ただ42年前の作品で訳された作品がこれしかないので会話とかの訳にちょっと違和感があると思いますがそれでも楽しめる作品なのでぜひ読んでみてほしいです。
COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 読書 

休日の自炊飯 part72025.04.15 火 05:55

今回はドイツの菓子パン『シュトーレン』を作っていこうと思います。

まず発酵種を作っていきます。

牛乳、ドライイースト、強力粉、薄力粉を混ぜて、ラップをして1時間以上放置します。

次に常温に戻したバターをクリーム状になるまで混ぜて、砂糖、卵黄、アーモンドパウダーを加えて混ぜます。その後塩、シナモンパウダー、強力粉、薄力粉を加えてそぼろ状になるまで混ぜます。

そこに発酵種をちぎって加えて、切るように混ぜ、全体が混ざったら手でこねていきます。

そしてラム酒に漬けておいたドライフルーツミックスとミックスナッツを加えて混ぜます。混ぜた生地を半分に分けて、それぞれ長方形に伸ばし、折りたたんで行きます。

この状態で40分置いておき、180°Cで30分焼きます。

焼けた後、生地に溶かしバターを塗り、グラニュー糖を全体にまぶしてラップで包み、涼しいところに置いておきます。

本来はこの後に粉砂糖をかけるのですが、買い忘れたので今回はこれで完成です。

初めて食べましたが、今回は砂糖を控えめにしたので甘すぎず、スパイスの風味を感じ、とても美味しかったです。

おまけで夜作ったコロッケを載せて終わります。

COMMENTS : (0) - TRACKBACKS : (0) - CATEGORY : お知らせ(新着情報) スタッフブログ 休日の自炊飯 

CALENDER

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

COMMENTS

ブログ内検索