休日の自炊飯 part72025.04.15 火 05:55
今回はドイツの菓子パン『シュトーレン』を作っていこうと思います。
まず発酵種を作っていきます。
牛乳、ドライイースト、強力粉、薄力粉を混ぜて、ラップをして1時間以上放置します。

次に常温に戻したバターをクリーム状になるまで混ぜて、砂糖、卵黄、アーモンドパウダーを加えて混ぜます。その後塩、シナモンパウダー、強力粉、薄力粉を加えてそぼろ状になるまで混ぜます。
そこに発酵種をちぎって加えて、切るように混ぜ、全体が混ざったら手でこねていきます。

そしてラム酒に漬けておいたドライフルーツミックスとミックスナッツを加えて混ぜます。混ぜた生地を半分に分けて、それぞれ長方形に伸ばし、折りたたんで行きます。

この状態で40分置いておき、180°Cで30分焼きます。
焼けた後、生地に溶かしバターを塗り、グラニュー糖を全体にまぶしてラップで包み、涼しいところに置いておきます。

本来はこの後に粉砂糖をかけるのですが、買い忘れたので今回はこれで完成です。

初めて食べましたが、今回は砂糖を控えめにしたので甘すぎず、スパイスの風味を感じ、とても美味しかったです。
おまけで夜作ったコロッケを載せて終わります。

竜巻洗浄と発泡パワー2025.04.10 木 12:38

https://amzn.to/4cuQJdd
嫁がドラム式と縦型用を間違えて買ってしまったようで、譲ってくれました。
最近のドラッグストアはこういった間違いさせるために陳列していると怒ってます。
棚から牡丹餅とはこのこと
船の洗濯機に使ってみようか

4年ほど前に買った洗濯機なので、どれだけ汚れが落ちるのか楽しみでしかたなかった。
箱の中には
•粉状のa剤
•液体状のb剤 が入ってる

まず、粉状のa剤を入れて満水の状態で「洗い」をピッ
15分後に一度停止して中身を確認。
中身を確認する!
どれだけ汚れてるのか!(ちょっとワクワク)
きっと凄いことになっとるぞ!

ちょっと色がついてるくらいか。期待はずれ


液体状のb剤を入れて続行

↑これだけ落とせれば何も文句はなんだけどなぁ
これ800円もするの!?
ひじき 入門編2025.04.07 月 12:49

昨年のn君が作ったひじきの甘煮が美味しかった。

↑今年はn君に教わって自分で獲ってみることにした
海藻はダイエットにも良いらしね♪

この海藻がヒジキだったんか、こんなの何処にでも生えとる。
根っこの部分は食べないらしいので、4センチ程上をちぎり取って集める。
浅いところのひじきは汚れやゴミがつきやすいとのこと。出来るだけ深いところ(大潮の干潮)を狙うとよい。

収穫したらよく洗って、
干す→茹でる→干す→茹でる
と繰り返すことで含まれる毒素が抜けるらしい。

とりあえず甘煮を作った。

n君が作ったやつはもっと黒かったよな…
惣菜のひじきより大きいし、食うのに勇気が必要だった。
食感はコリコリしてるな。
食えなくはない
不味くもない
食感もわるくない
けど、漠然とした不安がぬぐいきれない。
お腹壊すんじゃないかという恐怖


その晩、夢の中で寄生虫に感染して大変だった。
改善点
①収穫後、洗わずにすぐ干してしまった。

・意外と汚れや微生物が付着していて食べる気が失せてしまったので、採れたての時にしっかり洗うべきだった
②1度目に干した後に葉と茎を分離しなかった

・何度も乾燥を繰り返すと茎の部分が柔らかくなり過ぎで葉と茎をこそぐのが難しかった。
③乾燥がまだまだ足りない

n君に画像を見せると、乾燥が足りないから緑っぽいのだと。

↑こんな大雑把な干し方じゃだめだったわ
④もっと上の方をとった方が柔らかくて美味しいのかな?
・根っこに近くなるにつれて葉っぱの大きさや汚れ具合も違うんじゃないかと思う。検証してみよ
次回、ひじき 奮闘編
レッドウィング 2268 エンジニアブーツ2025.04.03 木 05:06

4ヶ月間、メンテナンス(オイルアップ)してなかった

ひび割れてしまった。
これはもう直せないやつ。
落ち込む…

一生物という言葉に憧れて
購入したのが2014年

「味が出てきた」といえばそうかもしれないけど、
うーん…かっこいいのか?って感じで微妙。
ソールは2回交換した。
おそらくこの先10年は履き続ける。
しかし、今でも茶芯が出るエンジニアブーツを買えばよかったと後悔する。

↑茶芯が出たエンジニアブーツ。これが革の醍醐味

↑俺のは茶芯がでない。黒いまま。
皆さんが革小物やブーツ、レザージャケットを買うとなったら、
ぜひ茶芯が出てくるものを買ってもらいたい。

↑キムタクの財布

↑addict clothes AD-10
時間の経過とともに生まれる茶芯ほど、エイジングでかっこいいものは無い。

感嘆の声と共にエイジング界隈が寄ってくるでしょう。
↓茶芯ベックマンもかっこいい…(こんな高かったけ?
https://amzn.to/3YfpgGi
読書感想文〜本紹介〜『国胴』2025.03.31 月 06:51
今回紹介する小説は帚木蓬生氏の小説『国胴』です。
https://amzn.to/42j96NF

この小説の舞台は奈良時代になっていて、銅山で働く主人公の国人が都へ上り、奈良の大仏建立の為に働くという物語になっています。
物語の中で当時の銅山の様子や銅の岩石の切り出しから精錬までの手順が詳しく描かれており、他にも巨大な大仏をどのように鋳込んでいくかが描かれているので、とても勉強になるなと思いました。
また物語の中で主人公が苦しい労働に耐えながら、文字を覚え、勉強し多くの人と出会い成長していく様子はすごいなと思いました。
また主人公以外の登場人物も魅力的ですが、やはり当時の労働環境は良くなく、建立中にも亡くなるひとも多く出るのですがそこを乗り越えて進んでいき、大仏の完成まで辿り着く物語に引き込まれていきます。
ラストは少し物悲しくなるような感じですが当時の時代背景を考えると、こんな物なのかなと思いました。
この作者の作品は他にも『逃亡』や『水神』なども面白いのでオススメです。
朝の目眩、吐き気に漢方の力2025.03.21 金 06:32

朝になったけど
視界が定まらない
目が回るというか、ぐるぐるするというか
吐き気もくるぞ!

そんな症状が3時間くらい続いた。
歩いていても急にふらつく
困ったことに数日そんな感じになった。
ちょっと焦る

嫁が漢方薬を買ってきてくれた。
柴胡加竜骨牡蛎湯
さいこかりゅうこつぼれいとう

薬局で20袋で2,500円くらい。
(病院で処方してもらえたら3割負担で済んだか)
味はにがい
それから朝夕飲み続けて3.4日目になると
症状が治った
この漢方効く
ar30pr-2 スイッチ ツマミ 交換2025.03.19 水 10:39

ar30pr-2 のスイッチだけ交換することができた話

発見してしまった。
ツマミがない。なんで?そんなことある?
最近、機関室の配電盤あたりに謎のプラスチックの破片が転がってて
見て見ぬ振りしたかったんだけど

なんで俺が第一発見者なん
これ、よく使うスイッチだわ…絶対なんとかしないと。
でも、どうしたらいいの?(鬼ストレス

とりあえずスイッチの裏側を確認するとar30pr-2と書いとる。(少し安堵
検索した結果
①ツマミだけで売ってなかった。(探し出せなった)
②ar30pr-2で沢山種類がある。(モノタロウ通販)
①ツマミだけでは売ってなかった
おそらく小さいサイズのツマミ(AR22シリーズ)は売っていた
探してるar30のツマミだけの通販は見つけることができなかった。
②ar30pr-2としては売ってない。
ar30pr-210b
ar30pr-211b
ar30pr-201b
ar30pr-2○○…うわぁ、バリエーションよ。
ほかにも沢山あるし…
素人にはお手上げ
どれを買えばいいのか
…
ar30pr-211bを買った。何故かというと

↑それはai、チャットgdpが自信を持って勧めてきたから。知恵袋?ノンノン今の時代はAIさ。
物が届いたんだけど
困ったことなった

1️⃣青いブロックと赤いブロックの配置が違う
2️⃣赤青ブロックは取り外すには固すぎる
赤青ブロックを掴んで外してみる
硬いっ!
(これ素人が無理やりやったら壊すやつ!!)と
俺の直感が大音量で危険信号を発している🚨やめとこ
当初、スイッチを丸々交換すればいいやと思っていたが。
無理かもしれん、
あぁこれ無理だ
…無料AIの野郎
スイッチだけ外せて交換できた。

あーだーこーだ悩んでいじってたら
ツマミの白いとこ爪で引っ掛けたら
スイッチがはずせた
ツマミの白いとこ引っ掛けたら外れるよ!
無事に交換できました。
余談

↑スイッチの交換についてもAI様に相談してみたら
全くでたらめ
自信満々に言うもんだから信じちゃった。目一杯文句言っといた。
まとめ
•ツマミだけの交換ならar30pr-2○○シリーズならどれを買ってもで問題ないんじゃないかな(部品取り)
•無料チャットGDPはあまり信じるな
•そもそもこれ作ってる会社に電話でもして聞く?(億劫
めでたしめでたし
社宅リノベーション 2025.03.17 月 05:18
2月から社宅のリノベーション計画を始め、最近やっと屋根の塗装が終わりました!

仕事の都合や、週末の天候が悪かったりでかなり時間がかかりました…
後は庭の草刈りをみんなに手伝ってもらってスッキリしたのでこれから整地していく予定です。

室内もとりあえずキッチンの床を貼ってみました。

引き続き、時間がある時は作業していこうと思います。
今回はモンゴルの料理『ホーショール』というものを使ってみたいと思います。
聞いたことないって思うかもしれないですけどすごい簡単に言えば『揚げ餃子』ですね。
まず生地から作っていきます。
小麦粉と水を計って練っていきます。

5分程練ると完成で15分ラップをかけて寝かせます。
その間に餡を用意します。
ひき肉、玉ねぎとにんにくのみじん切りを合わせます。

餡の完成です。後は寝かせた生地を12等分にして麺棒で伸ばして包んでいきます。

包んだ物を揚げると

完成です。ちょっと皮の方を厚くしすぎてしまったのが反省なのですがとても美味しくできました。
最後に少し前に焼いたクロワッサンも紹介して終わります。ちょっと失敗するかなと思って焼く前と焼いた後しか撮ってませんでした。


読書感想文〜本紹介〜『華氏451度』2025.02.28 金 12:00
今回紹介する小説はレイ・ブラッドベリ氏のSF小説『華氏451度』です。
https://amzn.to/3XJhcxs

この小説は本の所持や読書が禁じられた世界で昇火士という本を燃やして取り締まる仕事に就いている主人公がとある少女と出会い、社会に疑問を持ち出すという話になります。
この小説を読んで最初に思ったことが今の現代社会とリンクする点もあり、1953年に書かれた小説なのにすごいなーと思いました。ネットやSNS、スマホの普及により本を読むということが減っているように感じます。文字を読むよりも映像を見聞きする方が楽なんですけど、そのせいであまり考えず思考能力が低下しているように感じます。
メディアの情報を鵜呑みにして思考能力の低下したディストピア、こうはなりたくないよなあと感じる世界観で、読んでいると人って単純だなぁって思いました。
ラストはちょっと微妙だなーとは思うんですけど、まあこれはこれで良いのかなとも思える作品でした。
レイ・ブラッドベリ氏の作品は詩的な表現が多いので少し読みづらさがあるのですが理解できれば面白く読めるのでオススメです。
特に短編が読みやすく飽きにくいと思うので、『バビロン行きの夜行列車』と『二人がここにいる不思議』がオススメです。